水曜日ライフデザイン演習は「世界の国を調べてくる」の発表。4グループはそれぞれ特徴的で、goodなポイントも「ここに改善の余地有り」なポイントも様々だった。共通して言えたのは、自分が想定していた水準を超えていたことだった。自分が学生の頃に、人前で、これだけの発表ができただろうか、と思う(講義中はそのことは棚に上げた)。そして何より、久しぶりに大きな声で笑うことが出来た。感謝したい。

ハードルは上がりきっているので、来週発表するグループは大変だと思う。僕が質問しそうなポイントを先回りして調べておけるかを見てみたい。

木曜日の演習は、発表会に向けて自分のテーマに取り組んだ。データが届くまでは、PCや本で調べ物。その場で作ったばかりの図を見せてくれて、つい僕の中で浮かんでくるストーリーを話してしまいそうになるが、そこは我慢しないといけない。自分が考えたものよりも学生が思い浮かんだものの方が面白い筈。答えを教えずに、道を外れないように軌道修正していければいいと思う。

2014年11月14日    lecture

入門マクロ経済学の中間試験。
前日からミスの無いようにと注意していたけど、解答用紙にはっきりと「入門ミクロ経済学」の見出しをつけてしまっていた(指摘してくれた人、ありがとう)。もう1つミスをしたというなら、試験時間の長さと試験の内容が噛み合っていなかったところ。45分の試験でだいぶ時間を余らせてしまった。これが僕は苦手らしく、以前、1時間の試験で30分後には教室に2人しか残っていないこともあった。長めの問題を作ると解答しきれない学生がでないか心配になるのは、心の弱さだな。

2014年11月12日    lecture

今日は出講。東洋大学統計情報処理は、普段は朝6時半に起きて準備をして7時に出発する。昨晩、奥さんが朝食用にシシャモを焼いておいたからという話をしていたので、今日は15分早く起きて、シシャモをレンジにいれ(パンッ!と爆発した)朝食をとって出発。マクドナルドで30分、講義内容のチェックをしてみると、講義ノート2ページ分を研究室に忘れていた。慌ててその分を埋める。

東洋大学では、最小二乗法の係数の推定量の評価について。hat{beta} の期待値と分散を求めて、t値を使った検定の話をする。そのプロセスで、標準的仮定をクリアしないといけない理由を話す(これまでは最小二乗法を持ち上げてきたが、後半は突き落とすことになるよ)。教えている側が言うのもおかしいけど、よくこれだけの内容を学習できると感心する。本当えらいよ今の大学生。

午後は学習院大学で経営統計。講義前に前回の講義内容を聞いたところ、既に教えていたと思っていた箇所で、焦る(焦っていた)深呼吸をして非線形の回帰式・ダミー変数の講義。

こういったミスは減らしていかないといけない。明日は入門マクロ経済学の中間試験。今からゆっくり問題作成。

2014年11月11日    lecture

「ミクロ経済学」
大事なことを繰り返し言うと、企業が利潤を最大にしている時(もしくは費用を最小にしている時)、「限界収入=限界費用」が成りたっています。この等式は、経済学が扱う企業の行動の基礎になります。今回ひとつ覚えて帰ってほしいものといえば、これでした。

試験は手書きのノートの持ち込みは可です。講義内で配布したプリントは、貼っているもの(貼ってしまったもの?)については、咎めません。ただし、友達のノートをコピーしたものをノートに張り付けている場合は、カンニングとみなしますので、本当に注意してください。

前期の講義は数式も多く、難しかったことと思います。次回はまるまる復習&試験対策にあてますが、私のオフィスアワーの時間に質問に来ていただいても結構です。

2014年07月14日    lecture

「入門ミクロ経済学」
今日は、価格が下がったときの消費量の変化(価格効果)が代替効果と所得効果に分解されるスルツキー分解と、ある財の価格上昇と、もう一つの財の需要の変化をみる代替材と補完財について勉強しました。最後に出した代替材と補完財の例は、みんなよくできていて、先ほど楽しく読ませてもらいました。(気に入った回答は、補完財でごはんとふりかけ)

「統計学」
「入門ミクロ経済学」で体力を使い果たすと「統計学」ではヘロヘロになっていることがあります(今回は少し弱っていました・・・。すみません・・・)。なるべくテンションが維持できるよう、後期にはもう少し体力をつけたいと思います。今回は、前回出した問題の答え合わせと、連続型の確率変数。積分記号が出てきたり、難しそうにみえますが、直感的に理解してもらえればよいと思います。

来週・再来週はどちらも今期の復習をしたいと思います。試験対策にもなりますので、普段講義に来ていない友達を誘ってもらえるとよいと思います。

141711b 夕飯を買いに行く途中、虹に癒やされましたとさ。

2014年07月11日    diary, lecture

「ミクロ経済学」
今日は、企業の生産関数と、利潤最大化問題について話しました。来週復習をしますが、これはなかなか難しいテーマだったと思います。来週もこの話を続けて、どのように企業が要素投入(ヒトやモノをどれだけ生産につぎ込むか)を見ていきますが、後半あたりから、試験対策もしていきましょう。

2014年07月7日    diary, lecture

「入門ミクロ経済学」
前回の復習は、消費の決定要因として、予算制約線と無差別曲線、予算制約線の傾き(相対価格)と限界代替率の話をしました。今回のテーマは、所得が増えた時に、ある財への消費は増えるか? 減るか?といった内容で、増える場合は上級財、減る場合は下級財、増える場合でも所得の伸びより消費の伸びが大きければ奢侈(しゃし)品、消費の伸びが小さければ必需品と呼ぶなど、用語を覚えるものが多かったように思います。あと、需要の所得弾力性とこれらの財との関係も、覚えておくとよいと思います。

「統計学」
こちらは、前回に引き続いて離散型の確率変数です。特に、離散型確率変数の平均である期待値と分散について勉強しました。数式の変形についての解説が多く、ちょっと退屈だったかなと反省しています・・・。次回は最後に出した問題の答え合わせと、標準化の話で今回の復習をした後に、連続型の確率変数に話が進んでいきます。

Exif_JPEG_PICTURE この大学で高いところに上る日というと、金曜日だけだったりする。見晴らしいいですね。

2014年07月5日    diary, lecture